皆様、いかがお過ごしでしょうか?
つぶやき
ひょーお!!
お久しぶりです。主将の石川です。
この度、ワンダーフォーゲル部の活動再開について、大学から正式に許可をいただきました。
今後はコロナ対策に重点を置きつつ、徐々に対面での活動を再開していく予定です。(現在はオンラインで講習会やトレーニングを行っています)
このような状況ですが、今年も多くの新入生が入部してくれました。彼らにワンゲルの楽しさを精いっぱい教えてあげることが、僕ら上級生の大切な役割だと思います。
例年通りの活動とはいきませんが、今後もワンダーフォーゲル部を見守っていただけると幸いです。
P.S
活動再開には多くの時間、労力がかかりました。その間、いろいろと我慢してくれた現役のみんな、手助けいただいた若手OB・OGの皆様、顧問との連絡等で協力してくれた副主将の2人には感謝の気持ちでいっぱいです。今年はどんな活動が待っているのかな!?
2020年7月13日 東京農工大学ワンダーフォーゲル部主将 石川 航

新年度ご挨拶
春の温かさを感じる日々も増え,今年度の活動が始動し,充実した毎日を過ごしております。
こんにちは。
2018年度,東京農工大学ワンダーフォーゲル部 部長を務めさせていただきます畑口智貴と申します。
まだ新学期は始まっておらず,少々気が早い気もしますが,この場をお借りしまして,2018年度の抱負を皆様にお伝えしたいと思います。 続きを読む
「安全第一」
皆さん、こんにちは!久々につぶやきます、ぶちょーです。
新入生の皆さんは入学して早2ヶ月になります。ワンゲルでの生活には慣れてきたでしょうか?2年生、3年生は、錬成・本合宿を前に充実した日々を送っていることでしょう!笑
さて、前期も半分を経過したということで、年度初めに作ったスローガンがどれだけ達成出来ているのか、はたまた出来ていないのか、振り返ってみようではありませんか。
新年度ご挨拶
ゴールデンウィークが目前となり、何かと心楽しい日々ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは!
東京農工大学ワンダーフォーゲル部2016年度主将を務めさせていただきます、佐野翔平です。新学期を迎えてから少々日も経ってしまいましたが、改めてご挨拶と今年度の抱負を綴りたいと思います。

OB,OG,部員の皆様
こんにちは。台風一過で突然夏がやってきましたね!ワンゲルの夏もいよいよ本格始動!
ということで、山行計画に追われ、HP編集を後回しにしてしまいましたWEB担より、お詫び申し上げます。
載せなければならない事項がまだまだ沢山ありますね...出来るだけ早急に、頑張りますので、もう暫くお待ちください。
どうぞ今後とも、現役の活動を温かく見守っていただけると幸いです。
旧HP:http://wandervogelnoukou.cloud-line.com
旧旧HP:http://www.tuat.ac.jp/~tuatwv/
by WEB担
新部長より挨拶
桜の花とともに新年度への期待が弾けんばかりに膨らみつつある今日この頃です。
こんにちは
2015年度東京農工大学ワンダーフォーゲル部 部長を務めさせていただくことになりました、立川真悟です。
新学期がもうすぐで始まるということで、あいさつとともに所信演説的なものをしておこうと思います。
部長になるということで心がけたいこと、部長としてやっていきたいことは2点です。
一点目は、ワンゲルはじめ山登りの場合普遍的な心得ですが、「事故を起こさない、安全第一」です。
なによりもこれが重要であると思いますし、個人的には活動がどんなレベルになろうともこれが一年通して達成できれば部長の仕事をしっかりこなしたと、極端に言えばそれぐらいの心持ちで務めていきたいと思います。
そのため、それに対する注意喚起は部員の耳が痛くなるぐらいしていきたいと思っています。もちろん、部員のみんなにもこの気持ちは共有していただきたい。
また自己を起こさないことも重要ですが、それだけでなく事故が起きても最小限にそれを抑えるということもかなり重要になってきます。ケガの処置、必要な場合は救助要請の対応、エスケープなどの冷静な判断、などです。これらを身につけるためにも、下界で行う講習会ではこのあたりの分野に力を入れていきたいと考えています。
山の上に行ったらリーダーとその他という違いはあるにしても基本的に自分の身は自分で守るがモットーです。
部長としてできることは、むしろ下界にあると思います。そういう気持ちで部会も構成、運営していければと思っています。
2点目は、「部のみんなの『やりたい』をできる限りでサポートする」です。
私は恐縮ながら部長に選んでいただきましたが、2013年度、2014年度の先輩方と違って、私個人としてはワンゲルの活動に対してとても無欲です。あの山行きたいとかこういう活動したいというのが比較的薄い。
そのため逆に私ができることは、部員がこういうことしたいって思うことをサポートすることだと思っています。
これはワンゲルの活動は勿論ですが、ワンゲル以外の活動についても言えます。部のみんなはワンゲルの部員である前に一人の人間・学生であります。ワンゲル以外にもやりたいことがきっとあると思います。それらも含めてワンゲルを楽しんでほしいと私は思っています。そういう気持ちで彼らと接していきたいです。
またそれを実践していこうとするなら、みんなのサポート・協力が必要だと考えています。
各自が自分勝手にやっていては部として成り立ちません。それぞれが部員としての自覚を持ち「和・輪」を意識しながら自分の意志と両立していく。そういう意識になってくるといいなって、こういう意識を持てるようになることが部としてある活動(ワンゲルの場合山登り)をする所以なんじゃないかなって私は考えています。
以上の2点を部長としては心得てこの1年頑張っていこうと思っています。
OB・OGの皆様には多大なご協力をいただくことになると思います。心よりお願い申し上げます。
PS.新3年生に向けて
たいして偉そうなことは言えないわけですが、自戒を込めつつ、
まだまだ我々は頼りないところだらけですね。去年リーダーなどをするようになってだんだんと「ワンダーフォーゲル部」というものに意識が行くようになったような実感をしていますが、最上級生ということを考えると未熟も未熟だと、私は勝手に思っています。共感する人もきっといることでしょう。
まぁそこからある意味面白さとか人間らしさが溢れ出てるように感じてるのでそれはそれで個人的には好きなのですが
1年後、自分も含めてこの同期がどんな風になっているか、少しだけ楽しみです。少しだけ。
何にも期待はしてないですが、信頼はしています。というか、しようと思っています。みんなで部を作って、みんなで成長していきましょう。
長くなりましたが、新部長よりあいさつと所信演説でありました。
こうご期待であります。
東京農工大学ワンダーフォーゲル部2015年度部長 立川真悟