2024.07 2プレ八ヶ岳(羽鳥P)

こんにちは、2年会の柳澤です。
SLとして八ヶ岳に舞い戻りましたが、、、。
oppo_32

 
まず昨年の2プレ八ヶ岳のブログは書かれてないので(おそらく書かれないので)ここで思い出を少し紹介します。それを知ってもらうと今年の報告をより楽しんでもらえるはずです。
 
2023.7 2プレ八ヶ岳
唐沢鉱泉 すでに雨
展望台 すでに強風
西天狗 爆風、引き返すか迷うが帰京を考えると進んだほうがいい
東天狗 爆風、一女ほぼ浮いてたらしい
根石岳 SLの先輩のザックカバー飛ばされる&地図溶ける&スマホ切れる
根石岳山荘 身動き取れず山荘に転がり込む
箕冠山→オーレン小屋 下山へ
桜平へ撤退、タクシーで茅野駅へ
農部でエッセン、解散
 
これは2023年度ワンゲル最悪の山行でした。
参加した時は初めての岩場や爆風で面白いと思っていましたが、今考えると本気で危なかったですね。
 
2024、今年度こそ八ヶ岳の綺麗な景色が見たくて、SLの私ともう1人はリベンジ、他メンバーも合わせて6人で挑戦しました。
今回CLの羽鳥さんは昨年のこの写真がお気に入りらしい。「この角度あり得る?笑」(行ってないのでのんきです)
もう一度言います。今回こそはきれいな景色が見たい。そしてあの危険な目にはあいたくない。
 
SLということもあってめちゃくちゃ準備して出発しました。その結果・・
 
2024.7.6-7 2プレ八ヶ岳
唐沢鉱泉 曇り。まだ降ってない
展望台 耐えてる
西天狗 強風、あれ、これはもしや。
東天狗 強風、前回よりましよ(汗)
根石岳 はい爆風
 
今回の写真がこちら
oppo_32

 

oppo_32
 
念願叶わず。でも本当に昨年よりは風の強さがマシだったし、
私はレインに大量の撥水スプレーをまき、ザックカバーを超固定し、地図をジップロック2枚に入れ、スマホはフル充電&機内モードにしてきたので耐えました。
 
ちょっとだけ電波があるので部活に現状報告、写真を送ると、部長さんから
「これ昨年の画像だよね?見たことあるよ」と返信が。現状です。
(ちゃんと「気をつけてね」って言ってくださいました)
 
根石岳山荘 昨年はお世話になりましたが今年は耐えます。
箕冠山→オーレン小屋 翌日の天候も悪そうなので、残念ながら下山します。
 
ここで昨年と同じく桜平に撤退しようとしたところ、親切なご夫婦が、美濃戸口下山のほうが絶対にいいと教えてくださいました。
諸事情あって悩む部分もありましたが、納得してエスケープルートを変更、赤岩の頭経由、北沢ルートで撤退を決めました。
桜平でタクシーを呼ぶのは確かにリスキーだったので助かりました。ありがとうございます!
 
赤岩の頭 ちょっと晴れたので下山が残念で仕方ない。
赤岳鉱泉 また曇ってきた
沢沿い、林道を経て美濃戸山荘 かなりの雨が降りはじめた。下山して正解。
バスの時間が迫っているので休憩もほぼ取らず爆速下山。最後はみんな無言に。ここがめちゃめちゃきつかった。
美濃戸口に撤退
 
これが2024年度最悪の山行になることを願います。
初悪天候のメンバーはやっぱり面白がってましたが、これ、リーダー的にはほんとに心臓に悪いですね。
 
八ヶ岳はなかなか晴れないらしく、毎年2プレの時期は天気が悪いので残念です。
晴れたらめちゃめちゃいい景色らしいし、岩場も練習したいので、ぜひ再々チャレンジしたい。夏休みにFW立てようかと話してます。
 
今回はこんな感じでした。簡単に言うと二年連続失敗なので簡単なブログにしますが、いつか八ヶ岳山行を大成功させて超大作を書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
 
 
追記
最近はプライバシーが厳しいので顔と名前を出しにくくて、ブログの雰囲気が変わってきてしまっています。
ワンゲルの面白さって、部員の面白さなので、それを出せないと面白く書くのが難しいんですよね。
山のきれいな景色の写真とかで楽しく読んでもらえるように頑張ります。
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください