おつかれーらいす。
検討会で論外すぎる概念図を開示してしまった大澤です。
今更ですが、、、、
今回はお試し沢。1年生向けの沢P体験という感じです。
沢初SLの大澤はちょっと緊張していました。
概念図はしっかり書き直しました。
Let’s 泳ぎ沢!
今回は嬉しいことに参加者が多かったため、2日間に分けていきました。
今日はその1日目です。
1年生4人、2年生2人、3年生1人でしたが、
1年生で一人寝坊し2日目へ移籍。
1人が高尾方面に行ってしまいました。中央線あるある。
この日は昼から雨でなるべく入渓時間を遅らせたくなかったので、2日目に移籍してもらうことになりました。
本当に申し訳ない、、、
というわけで1年生は2人、計5人で海沢に行きます!
白丸駅集合後、長いアプローチを経て入渓点へ。アプローチ長すぎ!(約1時間)
入渓点で簡易ハーネスを作り、ヘルメット装着。
いざ入渓!

最初の方は浸かっても足首くらい。水に入らなくても進めるけど沢P感出したいので積極的に入水。
水温ちょうどよい。
少し歩くと最初の釜付きの滝に到着。
ここからが泳ぎ沢。
泳いで取り付き、滝を直登。
水に流されるし足元は悪いしでなかなか滝を登るのがむずかった。
お助けを出して引き上げる。
全身水に浸かったものの、驚くことに全然寒くなかった。
去年は寒さで震えていたのに笑

着衣泳って普段しないから不思議な感じするよね。
直登しているときに浴びる滝の水が最高に気持ち良い。
ジップロックからスマホをとり出すのが大変で全然写真撮ってなかった(焦)
誰かgooglephotoに追加しておいてくれ~
1年生2人は初めての沢なのに滝をスムーズに通過していた。すごい。
去年もやった沢巻きチャレンジ。写真は去年のもの
みんな途中までは行けるが巻ききれず入水。
しばらく歩くと核心といわれている滝に到着。

去年のブログまだ上がってないから、
釜が大きいきれいな滝に癒される。

あっという間に沢も終盤
ステミングチック小滝を突っ張りながら上って、、、
一旦ゴール!!
一旦ということは?そう、ここからが海沢の核心
飛び込みスポットへ!

今年は前宙にチャレンジしてみました
来年以降は海沢行く前にジムとトランポリン行った方が良い気がしてきた。
空中感覚身につけるために。
飛び込みきったのでのめこい湯にいって疲れを癒やしてきました。
寒くない海沢は最高!!
おしまい