2024.10 L養 瑞牆山・金峰山(増井P)

初めまして、1年会の三原田です。

初めてのSLとして金峰山・瑞牆山に行ってきました。

瑞牆山

突然ですが、三原田って名前聞いたことありますか? たぶんほとんどの方がないはず… 

もし私以外の三原田さんに出会ったらご連絡ください! 我が家の家系図作りに貢献できますよ。

さてさて、今回はFWですが、ただのFWではなく「女子ワン」と題して、1女4人、2女2人、4女1人の計7人のメンバーでの山行を計画していました。

しかし、FW当日に事件は起きた。1女の1人が発熱してしまい急遽参加できなくなってしまった。CLと発熱してしまった1女の活躍により、無事に団体装備の受け渡しはできたが、一緒に登ることはかなわなかった…

来年は一緒に登ろう!

前置きが長くなり失礼しました。ようやく山行の内容について書きたいと思います。

 

1日目

8時30分 

タクシー内の様子

韮崎駅に集合し、そこからタクシーに1時間揺られて登山口のあるみずがき山荘へ。

10時頃 

富士見平小屋に向けて登山開始。3連休の1日目ということもあってか人が多い登山道。

10時40分 

富士見平小屋に到着。今年の強化で一緒にきんみずに来た1女と、強化との違いを語ったSL。

なぜ強化は大変しんどかったのだろうか? 強化の時のSLである副主将、教えてください! 

11時10分

瑞牆山に向けて出発!

途中の休憩でSLのサブザックに荷物が収まらないという現象が発生。温かい目で待ってくれるメンバー。急ごうとすればするほど荷物が収まらない。 SLのサブザックはヘルメットも入る超有能な子なのに… (無事に収納できました。)

13時半頃

瑞牆山登頂。雲が厚いけど景色はちゃんとみれてよかった!

山頂が込み合っているため、早々に下山してテン場に向かう。

下山中、新米SLの脳内は夕食に支配されていた。そんなSLの判断ミスにより死の恐怖(?)を体験した1女がいる。事の詳細は1年会のムードメーカーの彼女に直接聞くがいい。文字だけで説明するの大変なんすよ。ブログの限界…

 

16時ごろ

Dinner

いよいよ待ちに待った夕食。本日のメニューはポテトサラダ、トウモロコシごはん、ポトフ。 調理方法を説明していきます。

まずはポテトサラダ。「えっ、ポテトサラダ作ったの?」と思ったそこのあなた! はい、ポテトサラダは山でも作れるんです。作り方は簡単です。じゃがりこのサラダ味にお湯をいれて潰すだけ。これでポテトは完成。このポテトと野菜を合わせればポテトサラダの出来上がりです。

続いてはトウモロコシごはん。炊き込みご飯と同じ要領で作っていきます。具材がトウモロコシとグリンピースというだけですね。

最後はポトフです。ポトフはまあワンゲルでカレーを作ったことがある人ならわかるでしょうから割愛します。

夕食の味はどうだったの? もちろん、お教えいたしますよ。どれも美味しかったですよ。いつもの山行のごはんよりもオシャレで気分も上がりました。          (注)これは食レポではありません。

今回のシェフは素晴らしい腕前でした。シェフ、ありがとうございました。

19時 

就寝。「今週で1番睡眠時間が確保できるね。」と誰かがいっていた。大学生って忙しいよね。

 

2日目

3時 起床

朝食はペンネでエネルギー補給。個人的にはスパゲッティよりもペンネ派。あなたはどっち派?

<ペンネの利点>                                                         その1 スパゲッティよりも皿に盛りやすい。スパゲッティはつかみにくいし、よそうときにお湯が飛ぶしね。

その2 ソースと混ざりやすい。やっぱりソースは味が均一になるように混ぜたい!

その3 やっぱり触感でしょ! スパゲッティとは違うこの触感がいい。

スパゲッティ派からの反論連絡お待ちしております。

4時半ごろ

鷹見岩に向けて出発。

鷹見岩にて

日の出にあわせてCLが出発時間の設定をしていたが、SLのせいで日の出前に鷹見岩についてしまいました。コースタイムどおりに歩くって難しいですね。

気を取り直して、金峰山に向かいます。

大日岩付近の鎖場にて

しばらく進んで、稜線にでました。一番楽しい時間の始まりですね。

上の写真の奥のほうに見えるぼこっとしたのが五丈岩ですね。

 

8時半

金峰山登頂。

 

 

山頂はほとんど風が吹いていなくて、強化よりも暖かかったです。山頂の岩の隙間にはいって風をしのぐ必要がなく快適でした。

 

9時ごろ

下山開始。

突然ですが、今回のFWのルートは今年の強化とほとんど同じ。はて、ほとんど同じとは? まさか新米SL道迷いしちゃったの? いいえ、違いますよ。新米SLは立派にその役目を果たしましたよ。ふーん。じゃあなんで「ほとんど」って使ったの?

それはね、大日岩に登ったからなんだよ。強化では素通りしていた大日岩に今回は登ってきました。

大日岩にて

大日岩からの景色もきれいでしたが、なにより登るのが楽しかったですね。来年の強化では登ってみては?

 

12時

下山。CLの機転により帰りはバスではなくタクシーに。

「あれ、行きも同じ写真みたよー。」と思ったそこのあなた、違う写真ですよ。首の角度が行きとは異なります。

シートベルトが座席から落ちないように頑張っていました。シートベルトは快適な眠りにも貢献してくれます。

車の中で寝てしまう皆さん。シートベルトがあればシートベルトをつけましょう。

 

 

17時半ごろ

工部に到着。テントを乾かしている間に夕食を食べに行きました。

 

ふむふむ。君たちはなぜこのお店にいったのかね? 

もちろん、おいしいと評判だからですよ。(それだけじゃないけど)

そうか、そうか。たくさん食べて筋肉を修復していきなさい。筋肉は裏切らない。ワシは筋肉以外には裏切られたんじゃ。

という会話があったんだとか、なかったんだとか。

 

初めてのブログの執筆ということで、至らない点多くあるかもしれませんが温かい気持ちで読んでいただければ幸いです。それではまたブログを通してお会いできるのを楽しみにしております。

(「えっと、ブログを通して会うってなに? ほかに表現ないの?」 と感じた方は良いブログの終わり方をお教えください。金峰山・瑞牆山のように広い心を準備して待っていたいと思います。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください