
連日のブログ更新を試みていた松原です。
昨日は世附川が延期になったということで新宿のBETAで下級生に講習をしてきました。
懸垂下降の復習からリード・支点構築まで朝11時ごろから夜19時過ぎまで講習でした。
家着くなり爆睡。笑
そんなことは置いておいて今回は沢Pで行ってきたお試し沢の丹沢の葛葉川本谷のブログを書こうと思います。(2ヶ月前の山行だけど許してください!)
なんか知らんけどCLがブログ更新をするっていう風潮になりながらも「気が向いたらやるわ」って言い続けるCLかがみに代わってSLが書きます。笑
ブログ書くの謎に楽しいから押し付けてくれ。笑
例年とは違い、下級生に予め装備を購入させて懸垂下降とトップロープを教えて山行に臨みました。(沢Pを辞める逃げ道を断つことが目的なのは秘密)
メンバー紹介!
CLかがみ
SL松原
(沢Pの3年は2人…リーダーは毎回同じです。笑 )
3年なのに沢P新加入?沢登り皆勤賞?宮田!
ワンゲルでやりたいこと「沢登り」1女ありちゃん!
上級生の貫禄1男茶谷!
錬成でドMと発覚?真相は闇の中…1男宮野!
では記録に行きまーす。
朝一工部ローソン前に全員集結。
宮野はかがみの家に、ありちゃんは宮田の家に、茶谷は松原の家に前泊でした。
前日の会話がかなり印象的だった。
宮野「かがみさん、家着いたら大してもいいですか?」
かがみ「えーだめ。俺ん家のトイレ協力金取るよ。100円。」
かがみ完全に脳みそ山に侵食されとる。笑笑 結局宮野は大しなかったようです。よかったよかった。いくらドMとはいえこんな扱いはきついからね多分。笑(てかドMなんやっけ?笑)
茶谷と松原ペアは言わなくても分かるでしょ?
くっちゃべってたら一瞬で朝になってました。
もちろん寝ました。
ありちゃん&宮田はどうだったのでしょうか? なんか楽しそうでしたね!
つづき〜
工部から入渓ポイントの葛葉の泉までかがみが運転してくれた。かがみが寝ないように松原は助手席でべらべら喋る。1年生3人と宮田はなんだか眠そう。そんな感じでした。案外道が混むことはなく無事に葛葉の泉へ。
水を汲みに来ている人で賑わっていました。

入渓します。1年生・宮田はめっちゃ笑ってんのに、かがみはこっちを凝視。ワロタ。

入渓してからいきなり滝の連続。
1年生も安定して登れていました。圧倒的に自分が1年生の時よりクライミングが上手い。
体の使い方とか色々すごい。羨ましいわホンマに…
まじで悟天?トランクス?パン?
どうでもええわ。笑
何にせよ数年後を想像して1人ビクビクしてました。


もっと強くならないと…
途中の滝は巻く予定でしたが滝の下に来て取り付いて見た感じ登れそうだったので、松原、茶谷、かがみは巻かずに登りました。意外とホールド・スタンス共に安定しているが、途中ちょっと悪いかなという感じ。

前半核心「板立ノ滝」までスキップ!
滝に着くなりなりかがみ、茶谷は滝行へ。宮野、松原もそれに続く…
女子2人はやらんかったね笑

事前にアッセンダーによる中間登攀の方法は1年生・宮田に教えていたので、SLが軽くリード、中間登攀3人はアッセンダー、ありちゃんはトップロープ、かがみはフリーで登るという感じでした。
7mほどあるがみんな綺麗に登攀。どの滝を突破するにも将来有望だなという感想しか出てこない。助言も特にしていなかった。

上級生がやったことといえば滝の特色について、現在地把握と二俣どっちに行く?ぐらい。
早く1年生を沢に連れて行ってあげたい!
太平橋に到着し、前半パートは終了。
ここから後半パートに入ります。
つるつるの滝などあるが、1年生、3年生だが今回初参加の宮田は各々突破しやすそうなラインから突破していた。ゴリ押しのリーダー2人に比べたら優秀。
あっという間に後半核心「富士型ノ滝」に到着。
もっと難しいラインがあるのかもしれないが、今回は初沢の人もいるのでできるだけ巻き気味に簡単なラインを選んで登った。

ここを過ぎると沢の源頭部っぽくなる。

詰めを開始して無事三ノ塔尾根に入り装備解除を行うと、沢足袋のチャックのところにみんな無数の「ヒル」を抱えている…きめえ…
SLがジュッってやってあげました。表丹沢は多いって聞いてたけどここまでいるとは思わんかったな。モミソのときは全く被害に遭わなかったし。謎。
今度行く丹沢の世附川は恐らくいなさそう…もうヒルは嫌やで。
ここからは三ノ塔、二ノ塔と行き、二ノ塔尾根から地獄の下山。
こんなに長いとは思ってなかった。

みんな急斜面の悪い道に飽き飽きしてた。宮野なんか休憩中爆睡してたし。笑
無事葛葉の泉まで下ってくると宮田がヒルの被害に。
もう吸い終わっていたようで血は止まっていた。
葛葉の泉からテキトーに温泉を探し入る。
温泉では宮野がヒルの被害に…色々大変やったな…
帰ってからなんか食べたっけ。いや食べてないな。2ヶ月前やからマジで覚えてないな。笑
山行後すぐにブログは書くべきやった…
山の楽しい思い出をそのままに書き綴るとスラスラ出てくるので楽しい+達成感が味わえます。(リー養のブログはもうあがっている…さすがです…)
というか多分、いや確実に僕は暇人です。
2プレ②北岳はまた数日後更新しよう思います。
この次もサービスサービスゥ!
草
オツカレサマデシタ◎
(茶谷!あのポテチめっちゃ美味かったぞ!)